ちょっと間の開いたブログ更新になりました。
前回、ランディングページの固定化、つまりwelcomeページを作ってそのページへの直接誘導ができなくなったこととその仕組みについて解説しました。
今回はfacebookページの看板になるcover画像や、タイムラインの編集について解説したいと思います。 続きを読む
ちょっと間の開いたブログ更新になりました。
前回、ランディングページの固定化、つまりwelcomeページを作ってそのページへの直接誘導ができなくなったこととその仕組みについて解説しました。
今回はfacebookページの看板になるcover画像や、タイムラインの編集について解説したいと思います。 続きを読む
昨夜、いきなりfacebookページの仕様の変更がアナウンスされました。
現在のfacebookページの仕様が使えるのは3月30日まで。31日以降は新しいfacebookページに強制的に変更になります。
今までのfacebookページはこの形。
左にコンテンツメニューがあって、中央がコンテンツになります。
この仕様が下の画像のようになります。
個人のタイムラインページと同じですね。
これによりアプリ関係は上部のボタンにまとめられることになります。
問題なのは今までトップページとして使われていたwelcomeページ。
もう、様々なブログで言われていますが、welcomeページをトップに置くということができなくなります。
各社のfacebookページを見ていると様々な工夫が見られます。
その中で最もポピュラーなのが、『いいね』ボタンを押してくれたユーザにのみ特別なコンテンツを見せる方法ではないでしょうか。
筆者のページも『いいね』を押す前と後では若干違うように制作してあります。
http://www.facebook.com/webilab
この仕組を実装するには、PHPが必要になります。
facebookDEVELOPERサイトでは実装のためのPHPコードが用意されています。
尚、前回あたりから専門的な話がチラチラ出始めました。今回ももう少し掘り下げます。
では、続きを読む、からどうぞ。
オリジナルコンテンツは表示されていますが、スクロールバーが表示されています。
大変みっともない表示ですが、これはコンテンツの制作に様々な制約があるためです。
今回はもう一歩踏み込んでJAVAScript SDKのさわりまで話を勧めます。
いよいよオリジナルのコンテンツをfacebookに掲載します。
facebookへの掲載は『アプリケーションを開発する』という言い方をします。
大変敷居が高そうな表現ですが、facebookにオリジナルコンテンツを掲載するのは何もウェブページだけに限りません。
ちょっとしたゲームを作って掲載したりクーポンを発行したりと、それぞれ様々なコンテンツを登録しています。
facebookではウェブページを含めたこれらのコンテンツをiframeを使ってオリジナルコンテンツを表示します。
iframeとはインナーフレーム、サイト内に別枠を設けてコンテンツを表示させることです。右側・下側とは別にサイト内にスクロールバーのあるサイト、見たこと有りませんか?あれがiframeです。
以前にも書いたことがあるのですが、facebookページにオリジナルコンテンツを掲載する方法です。
とにかくfacebookの仕様はコロコロ変わるので、オリジナルページを掲載する場合は常に気を付けていなければなりません。
案の定、この2月1日にも使用の変更がありましたのでそれを元に新たに開設したいと思います。
今回の解説は基礎である『facebookページの作成方法』から開設したいと思いますので、数回に分けます。
実は、facebooknaviに掲載されている『facebookページの作り方』も実際の作業と若干ではありますが違いがありました。
カテゴリー 未分類
以前に比べるとドメインの取得ってお安くなりましたね。
.com、.netドメインなんて1,000円を割って取得できる業者もあります。
仕事柄、ドメイン取得代行も承っていますが、
『株式会社』『有限会社』様には少々高額でも
.co.jpドメインの取得をお勧めしています。
その理由を.JPドメインの解説共にお話ししたいと思います。
まさに今日ですね、このメディアが話題になったのは。
朝からFacebookやTwitterなどで騒がれてましたが、おそらく日本での火付け役はこのサイトでしょう。
Gumroadはデータ販売を代行するサイト。
画像や音楽などのデータをGumroadを通して直接販売できるというもの。
収益はPayPalを通して受け取ることができます。
会社案内とはいえサイト運営をしているとアクセス数は気になるもので、時々チェックを入れています。
おかげさまで2月のアクセスが昨日(2/1~2/9)現在、総アクセス数1,199件、アクセス人数270人というスコア。
何の面白みもない、業務案内だけのサイトですが、1日平均30名の方に訪問いただいていることになります。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。
i.labのサイトはHTML5やCSS3を使用していますのでブラウザによっては正確に見られない場合もあります。
そこでアクセスと同時に気にかけているのがブラウザ。
2月9日現在、下記のような結果となっています。
あれ?見慣れないブラウザが・・・