岐阜ホームページ制作 アイ・ラボ

以前にも書いたことがあるのですが、facebookページにオリジナルコンテンツを掲載する方法です。

とにかくfacebookの仕様はコロコロ変わるので、オリジナルページを掲載する場合は常に気を付けていなければなりません。

案の定、この2月1日にも使用の変更がありましたのでそれを元に新たに開設したいと思います。

今回の解説は基礎である『facebookページの作成方法』から開設したいと思いますので、数回に分けます。

実は、facebooknaviに掲載されている『facebookページの作り方』も実際の作業と若干ではありますが違いがありました。

fecebookページを作る

facebookページは目的別にテンプレートが用意されていますので、ガイドに合わせて制作できます。

今回は『会社案内』をベースに作成を進めます。

 

facebookにログインした状態で、どのページでも良いのでページの一番下を見ます。

『ページを作成』というリンクがあるのでクリックします。

 

制作したいページのテンプレートリストが表示されます。

今回は『会社案内』ですから真ん中の上部、『会社名または団体名』をクリック。

 

入力欄が表示されます。

カテゴリーはプルダウンメニューで様々な業種がリストアップされています。

該当の職種を選択して、会社名を入力します。

『規約に同意』にチェックを入れることを忘れずに、スタートをクリックします。

 

facebookナビの解説ですとここでセキュリティチェックが入るように開設されていますが、今回のブログ用にテストで作った時(2/23まさに今日のことです)にはセキュリティチェックのウィンドウは開きませんでした。

そのかわりに開いたのが下記の画面。

STEP1

3ステップで制作できるガイドが表示されます。

まずは画像です。この画像はページの左上に表示されます。

このステップ1でアップすることもできますし、後ほどアップすることもできます。

『スキップ』または『続行』をクリックしてステップ2に移動します。

 

STEP2

ステップ2はファンを獲得するためのステップです。

Facebook上での友人や連絡先のわかっている友人に作成したfacebookページを紹介します。

これもfacebookページの編集画面などから変更することができます。

下の2段はチェックを入れたままで良いでしょう。

上部のチェックはfacebookページで掲載した記事が個人ページのウォールに自動でリンクされます。

下は『いいね』に自身をカウントします。訪問してもらっても『いいね』がゼロでは寂しいものです。

 

STEP3

基本データを入力します。

『ウェブサイト』の入力欄はプルダウンメニューになっていますがテキストを直接入力することができます。

『情報』はできあがったページの左側メニュー欄にサイトの説明として表示されます。

これも後ほど変更することができます。

 

完成

Facebookページの制作はこれで終わりです。

実際出来上がったページを一般の方が見ると下記のとおりです。

ここからは掲載したいコンテンツに合わせて作り込んでいきます。

さきほどのSTEP1やSTEP2で編集した内容は、左側メニュー『スタート』から編集できます。

右上の『facebookページを編集』をクリックすると更に細かい編集画面に移動します。

基本データでは更に細かい会社情報の編集ができます。他にも様々な編集ができるので色々試してみて下さい。

作成したfacebookページは左側メニューの中段、『facebookページ』にリンクが貼られます。

今回作ったのは『テストページ』です。(既に削除済みです。)

 

facebookページは削除することもできます。

今回の筆者のように原稿用に制作、終わったら即座に消去などといった使い方も可能です。

作成したfacebookページに移動して『facebookページを編集』をクリック。左側メニューの『権限の管理』を選択します。

編集ページの下の方、『facebookページを削除:◯◯◯を完全に削除する』をクリック。

◯◯◯は任意の文字列が入ります。

警告のダイアログが表示されます。

ここで削除ボタンを押せば削除完了です。

 

以上でfacebookページの作成方法は終了です。

次回はオリジナルコンテンツの掲載方法を解説します。

前回から変更になったのはたった1箇所だけ。

その一箇所の変更で手間は減ったものの大変わかりにくくなりました。そのあたりを次回解説します。